虫歯(う蝕)とは
虫歯とは、歯の表面についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌が、口腔内の糖分を栄養に作り出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯に穴が開いてしまう病気です。
虫歯の進行と治療方法について

初期の虫歯 – C0
歯が白く濁ったり、薄い茶色や黒く変色が見られることもあります。穴はあいておらず、痛みもありません。
初期の虫歯の場合は、ブラッシングやフッ素塗布によって治癒(再石灰化)することもあります。歯の定期検診などで経過観察を行うことをおすすめします。

初期の虫歯 – C1
虫歯が歯の表面にあるエナメル質に広がった状態です。歯が黒ずんで小さな穴があき始めます。まだ痛みはありません。
虫歯の部分を削り、歯と同じ色の樹脂(コンポジットレジン)を詰めます。麻酔を使用せずに治療を行う場合が多いです。

初期の虫歯 – C2
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した状態です。冷たいものや甘いものがしみたり、痛みを感じることがあります。
虫歯の部分を削り、インレー(詰め物)を装着します。

初期の虫歯 – C3
虫歯が神経まで進行した状態です。温かいものがしみたり、何もしなくてもズキズキと痛みを感じるようになります。
虫歯を除去し、根管から神経を取り除く処置を行います。クラウン(被せ物)を被せます。

初期の虫歯 – C4
虫歯が歯根まで進行した状態です。歯の大部分は溶けてなくなっています。神経が死に、痛みを感じない場合も多くあります。
抜歯が必要になることがほとんどです。抜歯後、入れ歯(義歯)・ブリッジ・インプラントなど歯を失った時の治療を行います。